第95回日本内分泌学会学術集会に参加しました。内分泌専門医の講習会の聴講もあるため、例年は出張しているのですが、Webでの受講としました。 ライブ配信で一部視聴しました。専門医講習(教育講演)では最新の知見を学ぶことがで […]
日本高血圧学会と 日本高血圧協会は、第30回日本高血圧学会総会において、毎年5月17日を「高血圧の日」と制定することを宣言しました。 高血圧は、日本人の三大死因のうちの二大疾患である脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気を […]
第65回日本糖尿病学会学術集会に参加しました。糖尿病専門医の講習会の聴講もあるため、例年は出張しているのですが、Webでの受講となりました。仕事後に自由な時間に聴講できるメリットあります。 さらに、例年はウオーキングが会 […]
Natureの論文に将来アップルウオッチに機能としてつけられるかもしれない非侵襲血糖測定器についての記載が出ていました。 https://www.nature.com/articles/s41378-022-00355- […]
スギ、ヒノキによる花粉によるアレルギー性鼻炎(花粉症)で受診する患者さんが現在、多くいらっしゃいます。アレグラ・アレロックなどに代表される第2世代抗ヒスタミン薬(花粉症治療薬)に続いて、近年ビラノア・ルパフィン、デザレッ […]
労働衛生コンサルタントは、厚生労働大臣が認めた労働衛生のスペシャリストとして、労働者の安全衛生水準の向上のため、事業場の診断・指導を行う国家資格(士業)です。 厚生労働大臣が指定したコンサルタント試験機関である(公財)安 […]
食後の高血糖は動脈硬化や死亡のリスクについて説明します。 アジア人を対象とした調査では、経口ブドウ糖負荷試験2時間値にもが高値を示した「糖尿病型」の死亡リスクは「正常型」の約3.5倍高く、また「境界型」よりもリスクが高い […]
2月6日に開催された第22回動脈硬化教育フォーラムの特別企画にて、動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版(案)が発表されました。 主な改訂点 新たに追加した主な項目 :脂質異常症の検査、潜在性動脈硬化(頸動脈超音波検 […]
高血圧を合併する心不全患者さんにおいては降圧剤による治療・適切な血圧管理の実施が求められます。 高血圧を合併したHFrEFに対してはACE阻害剤、、ARB、β遮断薬、MRA、利尿薬がクラスIで推奨されています。一方、高血 […]
心不全患者の方の半分以上は高血圧を合併しており、早い段階からの高血圧への治療介入は極めて重要です。 心不全患者は多数の併存疾患を有してますが、その中でも高血圧の頻度は高いことが示されています。 高血圧は心不全の危険因子の […]