全国の糖尿病専門医の先生との討論会「Expert Meeting(エキスパート ミーティング)東京」に参加させて頂きました。 全国の集まりですと通常は500人規模と大きいのですが、今回は20人と少数の先生との討論会でした […]
日本高血圧学会と 日本高血圧協会は、第30回日本高血圧学会総会において、毎年5月17日を「高血圧の日」と制定することを宣言し、日本記念日協会により認定登録されました。 これを機に、2007年5月17日の「世界高 […]
従来からの糖尿病治療の目標は、血糖、血圧、脂質代謝の良好なコントロール状態の維持、および禁煙の遵守を行うことにより、糖尿病の合併症の発症、進展を阻止し、ひいては糖尿病のない人と変わらない寿命と日常生活の質(QOL)の実現 […]
高血圧は心筋梗塞、心不全、脳梗塞の危険因子の1つであり、高血圧に対する早期からの治療介入は多くの疾患の発症や急性増悪を予防する上で重要です。 高血圧専門医に治療を任せてみませんか。日々進化する最新の治療法を勉強し、高血圧 […]
2023年4月にマンジャロという世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬が発売予定です。マンジャロは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の 二つの受容体に […]
脂質異常の治療につき当クリニックの管理栄養士と私が講義を行う機会が先週ありました。 食事・運動とガイドラインにもとづいた両輪での治療の大切さを再認識できました。 上記のグラフは収縮機血圧、総コレステロールと冠動脈疾患死亡 […]
ヒートショックとは急激な温度変化により身体が受ける影響のことで、暖かい居間からまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こし […]
日本では5分に1人が脳血管疾患で命を落としており、脳血管疾患は私たちにとってとても身近な疾患といえます。 脳血管疾患の中でも脳卒中は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、脳の血管が破れる「脳出血」「くも膜下出血」の3つに分類さ […]
名古屋大発のスタートアップ企業、ヘルスケアシステムズ(名古屋市)は、食後の血糖値の上昇を自宅などで簡単に調べられる検査キットの開発に成功しました。採取した尿を郵送すれば、空腹時の血液検査では気づけなかった高血糖のリスクの […]
腎臓は、血液を濾して、体にたまった老廃物や不要な水分を出す濾過機です。CKD(慢性腎臓病)が出現する危険因子として、高血圧、糖尿病、脂質異常症などあります。特に、糖尿病がCKD(慢性腎臓病)に対しての危険因子として大きい […]