糖尿病と新型コロナウイルス感染症に関する Q&Aが糖尿病学会から出されてます。 Q. シックデイの際に糖尿病の治療をどうするか? A. シックデイ糖尿病患者さんが、発熱、下痢、嘔吐や食欲不振のために食事が摂れない […]
糖尿病と新型コロナウイルス感染症に関する Q&Aが糖尿病学会から出されてます。 Q.糖尿病患者さんの新型コロナウイルス感染リスクを低減するためにどのような対策が推奨されるか? A.糖尿病患者さんは非糖尿病患者と同 […]
「脳卒中と循環器病克服第二次5カ年計画」は日本高血圧学会も作成に協力したとの連絡がありました。 現在、我が国の脳卒中と循環器病が置かれている現状から、本計画の大目標を次のように設定。 1.脳卒中と循環器病による年齢調整死 […]
骨粗しょう症とは骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。閉経後の女性の方や糖尿病患者さんに多くいらっしゃいます。多くの患者さんが適切な治療をせずに放置している状態になっていることが多いです。 骨粗しょう症には予防する方 […]
原発性アルドステロン症とは高血圧患者さんの3~10%と高頻度に認められる2次性高血圧です。適切な診断・治療を行えば治癒可能な疾患です。アルドステロンの自律的過剰分泌をきたします。高アルドステロン血症自体が心血管障害のリス […]
間欠スキャン式持続血糖測定器(フリースタイル リブレ)とは機械をかざすだけで血糖値を測れる装置です。腕あるいはお腹に貼り付けたパッチに機械を「ピッ」とかざすだけ(非接触)で、血液を採らなくても血糖値をリアルタイムで測定す […]
今週は花粉症で受診される患者さんが多く来院されました。 花粉症の抗アレルギー剤としては、薬局でも購入可能なアレグラやアレジオン、アレロックは有名です。クリニックではそれらの抗アレルギー剤はもちろん、ビラノア、デザレックス […]
健診にて高脂血症(脂質異常症)にて来院される患者さんが多くなってます。 高脂血症と一括りに言っても、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いタイプ、中性脂肪(TGトリグリセリド)が高いタイプなど色々あるため内服薬 […]
バセドウ病と妊娠との関係についてです。 バセドウ病の多くは妊娠中には軽快し、抗甲状腺薬の減量・中止が可能な場合が多いですが、コ ントロール不良の場合は、流早産、死産、低出生体重児、妊娠高血圧症候群、心不全、胎児甲状腺腫や […]
女性に多いといわれる甲状腺機能異常は、不妊症との関係も重要です。 軽い甲状腺機能低下症や潜在性甲状腺機能低下であっても、不妊症や流産に関連があることが 報告されています。また、妊娠初期の潜在性甲状 腺機能低下症と子癇前症 […]