看護師です。 今年は寒波が長く居座るようですね。 寒さ対策、乾燥対策、感染症対策…と、厳しい季節が続きますが、この季節ならではの楽しみを見つけながら、乗り切っていきましょう。
看護師です。 2月14日はバレンタインデーですね! チョコレートの主原料であるカカオ豆には、カカオポリフェノールがたくさん含まれています。🍫 カカオポリフェノールは、優れた抗酸化作用(体をサビさせない作用)があるため、動 […]
看護師です。 2月2日は節分ですね☺️豆まきを行うことで、病や災い(=鬼)を祓い、その豆を食べることで力をいただけると考えられていたそうですよ。 豆にはポリフェノールが多く含まれており、 動脈硬化、心臓病の予防、発がん物 […]
管理栄養士です。 便秘解消には、食物繊維・発酵食品・水分を意識した食事が大切です。食物繊維は便量を増やし、排便リズムを回復させる効果に期待ができると言われており、ヨーグルトや納豆などの発酵食品には腸内環境を整える効果があ […]
こんにちは😃 まだまだ寒い毎日ですね❄️風も冷たく、強く吹く日が増えていますので、防寒対策はしっかりと行いましょう。 首、手首、足首を重点的に、マフラー🧣や手袋🧤などを活用してしっかりと温めましょう☺️
看護師です 1月下旬まだまだ寒いですね🥶 ここ数日は風も強く、とくに厳しい寒さが続いています。 暖かい食事をとったり、湯船につかるなどして血行を良くし寒い冬を乗り越えましょう。 みなさん体調に気をつけてお過ごし下さい☺️
看護師です 今回はBMIについてお話しします。 BMI (Body Mass Index )とは、 [体重(kg)÷身長(m)の2乗]で算出される値のことを言います。 肥満や低体重(やせ)の判定に使われます。 […]
管理栄養士です。 緑茶にはリラックス効果を高める「テアニン」という成分も含まれています。テアニンは脳のα波を増やし、心を落ち着ける働きがあります。そのため、緑茶を飲むとストレス軽減や集中力向上が期待できます。 このように […]
管理栄養士です。 緑茶は風邪予防に効果的な飲み物として注目されています。その秘密は、緑茶に含まれる「カテキン」という成分にあります。カテキンには強い抗菌・抗ウイルス作用があり、ウイルスの増殖を抑える働きがあります。 日常 […]
看護師です。 毎月22日は禁煙の日だそうです🚭 数字の2を白鳥🦢に見立てて、22(スワンスワン)にしたのが由来みたいです。 喫煙は、がんや心臓病、肺の病気、糖尿病などさまざまな病気と関係します。禁煙をすることで、予防でき […]