管理栄養士です。 梅雨時期は湿度と気温が高く、細菌が繁殖しやすいため食中毒のリスクが高まります。特に注意したいのは、カンピロバクターやサルモネラ菌などによる食中毒。鶏肉や生卵、生野菜の取り扱いに注意し、十分な加熱(75℃ […]
管理栄養士です。 人の体の約60%は水分でできていて、水は栄養を運んだり、体温を調節したりする大切な役割をしています🥤汗をかいたり、運動したりすると水分が失われるため、‘’のどが渇く前に‘’こまめに水やお茶を飲むことが大 […]
管理栄養士です。 朝ご飯を食べることで寝ている間に使われたエネルギーを補い、頭と体をしっかり目覚めさせてくれます。食べないと集中力が下がったり、疲れやすくなったりします。ごはんやパン、果物などを少しでも食べることで、元気 […]
管理栄養士です。 5月も半ばをすぎ気温が25℃を越える日も増えてきましたね。早くも熱中症になる人が増えているとニュースでも取り上げられていました。熱中症対策には水分と塩分を効率よく補える食べ物を意識しましょう。スイカ🍉や […]
看護師です。 5月が旬のお魚のひとつに鯵(アジ)があります。アジは一年を通して獲れる身近な魚ですが、最もおいしく食べられる旬の時期は5~7月の晩春から初夏にかけてです。 栄養素も、淡白質•脂肪分ともに多く含まれており、D […]
看護師です。 5月に入り、暑く感じる日が増えましたね☀️ 朝と夜では寒暖差も激しいため、急な気候の変化で体調を崩すことがないように気をつけましょう。 栄養のある食事をとり、十分な睡眠をとって規則正しい生活リズムを守れると […]
看護師です。 ゴールデンウィークが終わり、仕事や学校が再開される5月上旬、連休明けにストレスを感じる方は少なくありません。いわゆる「五月病」ですね🌧️ 自分がなにをストレスと感じているのかを把握し、ストレスへの対処法や発 […]
母の日になると、店頭も、オンラインショップも、カーネーションや美味しそうなお菓子などでいっぱいになりますね。 家族へのプレゼントを探していたつもりが、自分の分も買ってしまったり。 難しい食生活のコントロールも、ご褒美みた […]
管理栄養士です。 春から夏にかけて、気になるのが「紫外線」。実は1年中降り注いでいて、肌や体にさまざまな影響を与える存在です。日焼け止めをこまめに塗り直したり、帽子やサングラス、長袖で肌をカバーするなど紫外線対策をしまし […]
連休の合間で、お休みの方も多いと思います☺️ 4月から新しい環境になられた方は、お疲れが出る頃ではないでしょうか😌知らないうちに身体も心も緊張していたと思います。 お休みがある方は、しっかりと休養をお取りくださいね☺️身 […]