こんにちは。受付事務です。 5月の終わり、日差しも少しずつ強さが増し風に夏の気配が混じりはじめてきました。春の余韻を感じつつ、心も身体も次の季節へと静かにシフトしていく時期です。 ふと立ち止まり、今の自分を見つめ直すのに […]
管理栄養士です。 初夏の味覚、さくらんぼですが早い品種のものはそろそろ出回り始める季節です。 宝石のような赤い実は甘酸っぱく、見た目も可愛らしいですよね。さくらんぼは抗酸化作用のあるビタミンCや、むくみや血圧調節に役立つ […]
管理栄養士です。 春から初夏にかけて旬を迎える「しらす」は、小さくても栄養たっぷり。特にカルシウムやたんぱく質が豊富で、骨や体づくりにぴったりです。ごはんにのせたりサラダや卵焼きに加えたりと手軽に使えるのも魅力で、塩分が […]
5月29日は、こんにゃくの日だそうです。 こんにゃく、美味しいですよね。つい濃い目の味付けにしてしまいがちなのは注意が必要ですが… ヘルシーで美味しい食材の一つですね。 少し物足りないかも?と思うおかずに、豆腐やこんにゃ […]
管理栄養士です。 梅雨時期は湿度と気温が高く、細菌が繁殖しやすいため食中毒のリスクが高まります。特に注意したいのは、カンピロバクターやサルモネラ菌などによる食中毒。鶏肉や生卵、生野菜の取り扱いに注意し、十分な加熱(75℃ […]
管理栄養士です。 人の体の約60%は水分でできていて、水は栄養を運んだり、体温を調節したりする大切な役割をしています🥤汗をかいたり、運動したりすると水分が失われるため、‘’のどが渇く前に‘’こまめに水やお茶を飲むことが大 […]
管理栄養士です。 朝ご飯を食べることで寝ている間に使われたエネルギーを補い、頭と体をしっかり目覚めさせてくれます。食べないと集中力が下がったり、疲れやすくなったりします。ごはんやパン、果物などを少しでも食べることで、元気 […]
管理栄養士です。 5月も半ばをすぎ気温が25℃を越える日も増えてきましたね。早くも熱中症になる人が増えているとニュースでも取り上げられていました。熱中症対策には水分と塩分を効率よく補える食べ物を意識しましょう。スイカ🍉や […]
看護師です。 5月が旬のお魚のひとつに鯵(アジ)があります。アジは一年を通して獲れる身近な魚ですが、最もおいしく食べられる旬の時期は5~7月の晩春から初夏にかけてです。 栄養素も、淡白質•脂肪分ともに多く含まれており、D […]
看護師です。 5月に入り、暑く感じる日が増えましたね☀️ 朝と夜では寒暖差も激しいため、急な気候の変化で体調を崩すことがないように気をつけましょう。 栄養のある食事をとり、十分な睡眠をとって規則正しい生活リズムを守れると […]