管理栄養士です。今日12/21は冬至です❄️ 冬至とは、1年間のうち太陽の位置が最も低い位置にあり、なおかつ日照時間が最も短い日を指します。冬至には縁起が良いとされる食べ物があり、とくに名前に「ん」がつく食べ物は「運がつ […]
看護師です。 クリスマス、忘年会、年末年始とイベントが多いこの時期は、美味しい食べ物の誘惑が多いですね。 カロリーや糖分の多い食事の中でも、野菜から先に食べる、良く噛んでたべる、腹八分目を心掛けるようにする等、意識しまし […]
看護師です。 冬は睡眠時間が夏よりも長くなるといわれています。寒いこの時期は特に「なかなか起きられない」「十分寝ているはずなのに眠い」という人が多いかもしれません😪 快眠のために、寝る前に湯船につかる、足が冷えるようなら […]
管理栄養士です。 健康的な食事の基本は、「主食・主菜・副菜」をバランスよく揃えることです。 主食は体を動かすエネルギー源となる炭水化物、主菜は筋肉や内臓を作るタンパク質、副菜はビタミンやミネラル、食物繊維を多く含みます。 […]
看護師です❄️急激な温度変化によって起こるヒートショックに気をつけましょう🥶 ヒートショックとは急激な温度の変化によって血圧が大きく変動し、身体に大きな負荷がかかることで起こります。冬場では特に寒暖差が大きい入浴時に発生 […]
看護師です⛄️クリスマス会、忘年会のシーズンですね🍺楽しいと水分補給をつい忘れがちですが、アルコールには利尿作用があり、身体に入れた以上に尿として水分が出ていってしまいます💦アルコールを摂取する際は必ず水分補給も同時にす […]
糖尿病合併症のなかでも太い血管が障害されると、①脳梗塞②心筋梗塞③足壊疽(足が切断になることも)になるリスクもあります。 これらの合併症を引き起こす前に、また悪化を防ぐためにも、治療によって血糖のコントロールを良好に保つ […]
糖尿病を治療せずに放置すると別の病気や症状、すなわち「合併症」のリスクがあります。 糖尿病の三大合併症といわれる細い血管の障害には、①網膜症②腎症③神経障害があります。 放っておくと気づかないうちに病気が進み、これらの怖 […]
看護師です。 冬が旬の食材には、大根・白菜・かぶ・ぶり・たらなどがありますね。 お鍋が美味しい季節にもなりました🍲 栄養価の高い、旬の食材を積極的に食べることで、寒い冬も元気に乗り越えていきましょう💪
看護師です。 12月に入り本格的な寒さとなってきましたね。 風邪をひきやすくなったり、暖房器具による乾燥で、咳や喉の痛みを感じることもあります🥶 バランスの良い食事と水分摂取、加湿にも気をつけましょう。