管理栄養士の水口です🦓 今回は便秘についてお話ししたいと思います。 要因としては腸の動きが低下して便が大腸に停滞しているといえます。 便秘解消には、食物繊維をたっぷりと摂りましょう。 また朝すぐに水や牛乳を飲めば、腸が刺 […]
管理栄養士の森です。 今回は水分補給のタイミングについてお話します。 「のどが渇いた」と感じて水分補給をする人も多いですが、「のどが渇いた」と感じたときは、すでに脱水が始まっていると言われています。 できれば、のどの渇き […]
糖尿病療養指導士 掛本です😊 当院でも骨粗鬆症の検査を受けられた方も多いかと思います。 骨にとってカルシウムが必要な事はご存知の方も多いかと思いますが、ビタミンDも重要な要素になっています😊 ビタミンDはサバ・アジ・サケ […]
保健師、看護師の余語です。 不安定なお天気が続いてますね😞湿気も多く、蒸し暑い日々です☁️ 気温差もあるため、体調を崩される方が増えているようです😞 しっかりと休息をとって体調を整えましょう😴 また夜でも湿度が上がってい […]
管理栄養士の水口です🦓 今回は目の疲れ対策についてお話ししたいと思います。 目の疲れを取るには、目を休めるとともにビタミンをたっぷりと摂りましょう。 蒸しタオルを当てて血行を良くすることも効果的です。 ビタミンでは網膜の […]
管理栄養士の森です。6〜8月は食中毒が多い季節です。今回は家庭でできる食中毒予防について紹介します。 ①食品の購入 ・寄り道しないでまっすぐ帰る・肉、魚はそれぞれ分けて包む(保冷剤と一緒に) ②家庭での保存 ・帰ったらす […]
看護師の竹尾です。 梅雨明けはしませんが、日中の気温が高く、冷房が欠かせなくなってきました。 外は暑いのに、出先で冷房が効いていて逆に体が冷えた‥ということはありませんか? この時期だからこそ、体の冷えへの注意が大切です […]
管理栄養士の坪井です。 一年中食べられる鯵ですが、実は旬は5〜7月なのです! 魚偏に「参」で鯵ですが、この漢字の由来には諸説あり旬の季節が旧暦の3月に当たるため数字の「参」が使われたというものがあります! 名前と旬がセッ […]
臨床検査技師の可児です 6月に入り、梅雨入りが発表されました。 天候がすぐれず、蒸し暑い日が続きます。 そんな時こそ、温かい紅茶がおすすめです! 紅茶には①リラックス効果②疲労防止③食欲不振の改善等の作用が沢山あります。 […]
管理栄養士の鈴木です。 本日、6月18日は、持続可能な食文化の日です。 日本には、すばらしい食文化がたくさんあります。 様々な地域の食文化を取り入れることも良いですが、日本のすばらしい食文化を絶滅させないためにも、食材が […]



