看護師の竹尾です。 暦では大寒を過ぎましたが、まだまだ冷え込みが厳しい日が続きますね。 室内のエアコンなどで常にお肌も乾燥しがちです。 感染予防のため、手洗いなど手指消毒を頻回にするようになり、手荒れが気になる方もいらっ […]
保健師、看護師の余語です。 あっという間に1月も終わりかけですね😳 雪が降ったり☃️、みぞれが降ったりとまだまだ寒いですね❄️ 気温が低いので、朝早い時間帯や日陰などでは、うっすら氷が張っている所もあります❄️ マンホー […]
管理栄養士の菱田です☺️ 日本人が不足しがちなミネラルにカルシウムがあります。カルシウムは骨や歯を丈夫にする大事な栄養素です。カルシウムを多く含む食品の代表として牛乳、乳製品、小松菜ほうれん草、大豆製品などがあります。 […]
管理栄養士の高野です☺︎苺のGI値は40と低めで、血糖値上昇を抑制したいときにおすすめです🍓直接的にエネルギー源となる「単糖当量」が控えめなので、摂取カロリーを抑えられます✨ビタミンCが豊富で、美肌作りやストレスによる消 […]
管理栄養士の水口です🦓 今回は納豆についてお話ししたいと思います。 納豆を食べるより良いタイミングは「朝」or「夜」どっちだと思いますか? 正解は「夜」です!◎ 納豆キナーゼという栄養成分には血栓を溶かす効果があり、血 […]
管理栄養士の高野です☺︎GI値(グリセミックインデックス)とは、食品摂取後に上昇する血糖値の上がり方を数値化したものです⬆️GI値が低いほど、血糖値上昇が緩やかであることを示します⬇️👍ブドウ糖のみ摂取した場合を100と […]
管理栄養士の鈴木です。 今回はペットボトルを活用した太ももの鍛え方を紹介したいと思います。 やり方は簡単! 椅子に浅く座り、太ももに500mlのペットボトルを挟んでそのままキープするだけです👍 もっと負荷をかけたい時はペ […]
管理栄養士の高野です☺︎イチゴはある程度の量をまとめて食べることが多いので、ビタミンCの摂取に適しているといえます🍓これは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります✨イチゴの赤い色素成分であるアントシアニンはポリ […]
管理栄養士の菱田です。 皆さん食事をする際、食べる順番について意識したことがありますか? 食事の最初に野菜を食べると野菜に含まれる食物繊維が糖質の吸収を抑えてくれ、急激な血糖値の上昇を抑えてくれます。 血糖値をあげやすい […]
管理栄養士の水口です🦓 今回は今が旬の魚介類の牡蠣についてお話ししたいと思います🦪 牡蠣には、亜鉛や鉄、銅などの不足しがちなミネラルの栄養がたっぷりと詰まっています。 とくに亜鉛の含有量はすべての食品の中でもトップを誇る […]