看護師の岩瀬です。 先日富士山の笠雲を見る機会がありました🗻 美しい雪の衣を身に纏う冬の富士山。四季の中で富士山が一番きれいに見れるのは、空気が澄んでいる冬と言われています❄️ 笠雲は山が笠を被っているように見えることか […]
管理栄養士の鈴木です。 DHA EPAが豊富な青魚の代表的存在でもあるさば。様々な種類が流通しているのをご存知ですか? ・まさば 日本では一年中漁獲されるが旬は秋から冬、体側に黒い斑点がない。 ・ごまさば 体側にある『ご […]
管理栄養士の森です。 12/22は冬至ですね⛄冬至の日はかぼちゃを食べる習慣がありますが、 「冬至の七種(ななくさ)」 ・なんきん(かぼちゃ) ・れんこん ・にんじん ・ぎんなん ・きんかん ・かんてん ・うんどん(うど […]
看護師早川です🦭 朝晩かなり冷え込む時期ですが、冬のお昼はぽかぽか陽が差し込んで暖かいですよね。日光浴をすることで、ビタミンDが作られ骨を強くする働きがあります🦴他にもセロトニンが増え、ストレス解消や気持ちが明るくなる効 […]
看護師の岩瀬です。気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといい、冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。 〜ヒートショック対策〜 ①入浴前に脱衣 […]
看護師の竹尾です。 12月22日は冬至ですね。 冬至に柚子湯に入る風習は江戸時代頃の銭湯から生まれたそうで、湯に浸かって病気を直す「湯治」と言葉をかけていて、「柚子湯に浸かると風邪を引かない」と言われていたそうです。 実 […]
管理栄養士の鈴木です。 ごまは何気なく存在する地味な食材ですが、ビタミンB1やミネラル、食物繊維が豊富な食材です。 抗酸化成分のセサミンは生活習慣病予防などに良い効果があるのではと研究が進められています。 栄養豊富なごま […]
看護師早川です🦭 最近どんどん寒くなっていますね🥶体が冷えていると血管が収縮することで、分かりにくくなり採血が難しくなってしまうことがあります😵💫是非採血前には、温かい飲み物やお手元をあたためてお越しください🎅☕️
管理栄養士の水口です🦓 緑黄色野菜ってよく聞きますが、判別する定義と種類は何かをお話ししたいと思います。 緑黄色野菜というと、色の濃い野菜と思われている人も多いと思います。厚生労働省が定めた基準は「原則として可食部100 […]
ブログでの挨拶失礼致します。 はじめまして!9月から入職しました看護師の早川です🦭 簡単に自己紹介させていただきます! 食べることが好きです🍙 栃木出身なので、名古屋の美味しいものぜひ教えてください! 寒暖差ある時期です […]