管理栄養士の水口です🦓 今回は自律神経を整える食事についてお話ししたいと思います。 春は気圧の変化や寒暖差が大きい季節ですよね。入学や転勤などで生活環境が変化すると、気付かないうちにストレスを溜めてしまうことも。それによ […]
糖尿病療養指導士 掛本です。 高カロリー飲料を1日1杯減らす事で、将来心血管疾患での死亡リスクが20%減少することが海外で発表されました。 日中の気温も高くなり、脱水予防に水分を取る事はとても重要な事ですが、清涼飲料水等 […]
看護師の竹尾です。 花粉、乾燥の季節から、5月に入りまた気温もぐっと上がる日が増え、汗をかく‥皮膚にとっては刺激が多いですね。少しずつ皮膚の変化を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今月は、皮膚の管理=スキンケ […]
管理栄養士の水口です🦓 最近暑くなってきましたね。今回は夏バテ対策の食事についてお話ししたいと思います。 夏バテとは夏の暑さに体の自律神経が対応に現れる症状を総称していいます。 もし暑さに食欲がなくなってしまったら、食欲 […]
管理栄養士の鈴木です。 “体脂肪“と聞くと“落としたい“というイメージの方が多いのではないでしょうか? あまり良いイメージのない体脂肪ですが、体脂肪も体の重要な役割をしている組織なんです。 体脂肪の役割は基本的に3つあり […]
管理栄養士の鈴木です。 5月になりました🎏 月初めは保険証の提示をおねがいします。 5月といえば5月病。 特に新入生や新入社員の方がなりやすいと言われています。 5月病にならないためのポイントは連休明け頑張りすぎないこと […]
管理栄養士の鈴木です。 運動神経が悪いからとスポーツを諦める人がいますが、スポーツの上手い下手は練習の積み重ねによってカバーすることが可能です。 はじめは下手でも練習を続けていくうちに上手くなる仕組みとして、運動の‘’間 […]
看護師の竹尾です。 前回は、ダニの生態とお掃除についてお話しました。 今回は、お布団類のお手入れについてです。 ダニは、50℃以上、20分以上の環境で死滅します。死骸やフンは水に溶けるので、カバーやシーツ類、丸洗い可能な […]
管理栄養士の水口です🦓 今回は今が旬のたけのこの栄養についてお話したいと思います。 たけのこに含まれている主な栄養素には「チロシン」「カリウム」「食物繊維」の3つが挙げられます。 野菜の中でも特にカリウムが多く含まれ、生 […]
保健師、看護師の余語です。 ゴールデンウィークがもう間近ですね🤭 楽しい連休となるよう、体調には気をつけておきましょう😌無理な活動や夜更かし、暴飲暴食などは体調を崩すきっかけとなります😖 楽しい時間を過ごした後は、身体も […]